小女子の来襲 v(・_・)v
画像は、生の小女子を釜で炊いているところ。
すんごい煙です。
全部で40枚の釜を使用
10枚に1人、職人さんがついているのです
2枚目の画像の青いざる、見えますか??
これに炊かれた小女子があげられていきます
そしてこれが釜の中の出来事。
全部が灰汁じゃないですよ
タレや飴などの旨味成分が凝縮した汁です
釜の中は白いけど、その中で小女子は黄金色へと
変身を遂げるのです。。。
黄色いダシの中の物が、炊きあがった小女子です
画像には出てないけど、湯気が出てホックホクですよ
この時点で食べても、なかなか美味しいです<br>
生の小女子はこのようにして青ダシに積まれてきます
この画像の何倍もの量が毎日来襲します・・・
ちなみに白いのは塩と砂糖です
約2ヶ月続く小女子。
皆さん、少なからず小女子のことを分かっていただけたでしょうか?
社員総出で作る丹精のこもりにこもった小女子ぜひよろしくお願いしますっ
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- ありがとう(2011.07.29)
- 今こそ、佃煮を・・・。(2011.04.11)
- 残暑お見舞い申し上げます。(2010.08.27)
- おはようございます(2010.03.15)
- 祝☆農林水産大臣賞受賞!!(2010.03.06)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- わかさぎ漁 (2009.11.14)
- 味彩~あじさい~(2009.06.22)
- 6月29日(2008.06.23)
- BIG!!!(2008.06.09)
- おもてなしまつり2008!!(2008.05.26)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- おはようございます(2010.03.15)
- 祝☆農林水産大臣賞受賞!!(2010.03.06)
- ☆プレミアムなニューフェイス☆(2010.02.15)
- 幸福をもたらす お多福豆(2010.02.01)
- わかさぎ漁 (2009.11.14)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 一年分の汚れを落とします!(2012.07.13)
- 小女子漁!(2010.05.18)
- 春より団子…(2010.04.08)
- おはようございます(2010.03.15)
- 祝☆農林水産大臣賞受賞!!(2010.03.06)
「趣味」カテゴリの記事
- おはようございます(2010.03.15)
- ☆プレミアムなニューフェイス☆(2010.02.15)
- わかさぎ漁 (2009.11.14)
- 暑さ寒さも彼岸まで。(2009.03.17)
- 小女子(2009.05.20)
コメント
一人でいくつもの釜の面倒を見てるなんて、まさに体力勝負ですね。想像以上に規模が大きくて、少々びっくりしました。
でも、これだけ丁寧に作られていれば、食べておいしいはずですね。
投稿: arube | 2008年4月 8日 (火) 午後 07時21分
おばんです。
小女子との格闘。よく伝わってきました。
鮮度との勝負は、とくに失敗が許されないでしょうから大変ですね。
そんな作業のなかで連帯感が生まれ、より良い仕事ができるのでしょう。
小売店の僕にとって生産者さんがうらやましく感じるブログでした(#^.^#)
投稿: フルヤ | 2008年4月11日 (金) 午前 01時33分
arubeさん●
1人で10人の子供の面倒を見てるも同然ですよ、職人さん。
「あの釜のが○番目に入れたやつ」「あの釜にはみりんを多めに入れた」
など、一つ一つの釜をよく見て覚えているなぁ~と驚きます。
フルヤさん●
この時期は連帯感という意識は自分で感じなくても、やはりそういう雰囲気が出てるかもしれません。疲労はいたしかたないですが、とてもいい経験をしているなぁと実感しています
投稿: つくだ煮屋 | 2008年4月11日 (金) 午後 09時47分
いかなご…
食べたことあるかなぁ"o(-_-;*) ウゥム…
今度探してみまぁす♪
投稿: きりぞう | 2008年4月15日 (火) 午前 10時10分
きりぞうさん●
小女子はスーパーでも売っていますので、
佃煮コーナーを探してみてください
投稿: つくだ煮屋 | 2008年4月21日 (月) 午前 08時42分